こんにちは!
ビーズアクセサリー
マニキュアフラワーアクセサリー
コルク人形の作品販売・教室を
主宰しております
上森美穂(うえもりみほ)です。
今日は、
5年位前にアメブロに投稿して
いまだにダントツ一位で
読まれている記事を
バージョンアップして
お話させていただこうと思います。
La Porin(ラポリン)のアクセサリーが大きめな理由

顔に一番近い
イヤーアクセサリーって、
小さくても差し色効果が抜群なので
実はすごくお顔の印象を
変えてくれるんです。
La Poirn(ラポリン)のアクセサリーは
ちょっと大きめの
揺れるタイプが多いんですが、
その理由は
「差し色効果を
最大限に発揮するため」
なんです。
アクセサリー単体を見たときに
「ちょっと大きいなぁ・・・」
と感じるぐらいのサイズ感が、
身につけて全身を見た時
実はちょうど良かったり
するんですね。
アクセサリーと服のカラーコーディネートが断然おしゃれに見える3つの法則

今回は、グリーンのトップスと
ワイドデニムパンツ
というコーディネートを例に、
合わせるアクセサリーについて
お話していきますね。
①トップスと同系色のアクセサリーを合わせる

読んで字のごとくトップスと同じ
この場合
グリーン系のアクセサリーを合わせる
コーディネートのことです。
これ、色相環(しきそうかん)という
色の並びの法則でして、
虹の色の並びと一緒です。
トップスの黄緑を「基準」としたら、
この☆がついた色が
「同系色」となります。

つまり、グリーンのトップスには
グリーンのアクセサリーを、
ピンクのトップスには
ピンクのアクセサリーを、
ということですね。
同系色コーデは
間違いのない安定の
カラーコーディネートで、
すっきりまとまった印象
になります。
②トップスと類似色のアクセサリーを合わせる
色相環で
基準の色の両隣二つめまでを
「類似色」と呼びます。
トップスの黄緑を基準としたら、
両隣二つめまでの☆がついた色、
「類似色」を合わせる
コーディネートです。

基準の黄緑色から二つ隣の
「類似色」オレンジ色のイヤリングを

まとまり感がありつつも
同系色コーデより
ほど良く変化を感じられるのが
類似色コーディネートです。
いつも同系色コーデだと
安定しすぎてワンパターンな印象を
与えてしまいがちです。
色相環を参考に、
両隣二つめの色まで
冒険してみるのも
おすすめですよ♪
③トップスと反対色のアクセサリーを合わせる
トップスの黄緑を基準として
色相環の反対側に位置する色
「反対色」を合わせる
コーディネートです。

「同系色」や「類似色」の
コーディネートに比べ
イキイキした印象で
ものすごくおしゃれなコーディネート
になります。

が、反対色コーデには
注意点があります。
基準となる色:反対色の割合は
9:1か8:2までが鉄則!
この割合を超えると
ちぐはぐでまとまりのない
印象になってしまいます。
ま、どう頑張っても
洋服:アクセサリーの割合が
9:1か8:2の割合を
超えることなんて
無いでしょうから
あまり気にせず
冒険してみてくださいね♪
【反対色】
黄色-紫
黄緑-赤紫(ピンク)
緑-赤
青-オレンジ
↑なんとなくでいいですが
これだけ覚えてもらえれば
反対色コーデが完成しますよ。
私はこの3つのコーディネートの中で
一番好きです。
パーソナルカラーでのコーディネート
苦手色を着る時はアクセサリーの力を借りる

イエベ春・スプリングの私は、
↑のような典型的なブルべカラーは
苦手です。
でも
似合わないって分かってるけど
着たい!!
という気分になること
ありますよね。
そんな時は、
似合う色(パーソナルカラー)の
イヤーアクセサリーをして
苦手色の服を
似合わせカモフラージュ
することができます。


お顔に一番近い
アクセサリーなので、
イヤーアクセサリーが
いちばん似合わせ効果を
発揮してくれますよ。
まとめ
【アクセサリーと服がステキに見える
3つの法則】
- トップスと同系色のアクセサリーを
合わせる - トップスと類似色のアクセサリーを
合わせる - トップスと反対色のアクセサリーを
合わせる
【苦手色の服を
似合わせカモフラージュする
たった一つの秘訣】
- 顔に一番近い
イヤーアクセサリーを
似合う色(パーソナルカラー)にする
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
それではまた~
うえもりみほ
コメント