アクセサリーデザインの考え方

アクセサリー作家になりたい人へ

こんばんは。
北海道旭川市のアクセサリー教室
La Porin(ラポリン)講師・上森美穂です。

アクセサリーデザインで煮詰まることって
ありませんか?

私もデザインに悩んで
さんざん迷走した経験があるので
よーーーーく分かります。

今日は私が10年以上続けている
アクセサリーデザインの考え方について
ご紹介いたします。

アクセサリーデザインに直結!「制作スキルを上げる」

アクセサリーデザインを考えるには、
まずは「アクセサリー制作の技術」を上げることが
何より大切で近道です。

この「上達リスト」を一つ一つクリアしてみましょう。

これを全部クリア出来たら、
アクセサリー制作スキルもデザイン力も
確実にプロレベルになっています。

本やネットでたくさん作品を見る

上手な人の作品をたくさん見て、
まずは目を肥やすこと。
ぜひプロの作品やその世界観を
たくさん見てみてくださいね。

minneアクセサリーカテゴリー

creemaアクセサリーカテゴリー

パーツクラブスタッフ作品ギャラリー

レシピ通りに100作品作ってみる。

「ビーズアクセサリー」「無料レシピ」
と検索すれば、いくらでも見つかるレシピを使って
100作品作ることを目指しましょう。

「制作スキルの引き出しを増やす」
ことが目的です。
この引き出しが増えれば増えるほど
作品の幅が広がり、デザイン力アップに直結するわけです。

基本から応用スキルまで独学で身につける場合、
100作品こなすのは越えなければならない
大切なハードルです。

貴和製作所無料レシピ

パーツクラブ無料レシピ

同じレシピで色やビーズを変えて作る

同じレシピ(作り方)でも、
色やビーズを変えるだけで
全く違う作品になることを体感しましょう。

無料レシピの材料そのままで作っていたレベルから
自分で選んだビーズでアレンジ制作するという
1ステップ上の練習です。

これが「自分でデザインする」の第一歩となります。

同じレシピで自分の服に合わせて作る

次のステップでは、
自分の手持ちの服に合うように
色とビーズを変えて
無料レシピをアレンジ
してみましょう。

これも「デザイン力アップ」に最適な練習です。

市販のアクセサリーを見て構造を観察

「レシピ通りに100作品作ってみる」をやり終えた人なら、
既製品のアクセサリーを見ただけで
だいたい作り方が分かる
ようになっているはずです。

しっかり観察して頭にインプットしましょう。
特に気になった作品があれば
研究と称して購入するのもありですね。
家でじっくり観察&研究できますよ。

ビビビッときた作品を家で再現制作

既製品のアクセサリーでも
ネットや本で見つけた作品でも
ビビビッときた作品を、
家でなるべく近い形に再現してみましょう。

ここでポイントなのは、
「レシピが無くても再現してみること」

ここでデザイン力が爆上がりします。

作ったアクセサリーをつけて全身鏡

一見アクセサリーデザインと無関係なようですが
これはとても重要な練習です。

まずはアクセサリーをつけた自分を
客観的に眺める。

全体像を眺めて、サイズ感やバランス、
色のコーディネートなどをトータルで観察
するためです。

制作の距離感で完璧に思えていたデザインでも
全体像として離れて見てみると、案外

「あれ?小さすぎたかな?」
「色が地味すぎたかな?」

などなど
たくさんの気づきがあるはずです。

ここもデザイン力が爆上がりする
重要ポイント
です。

客観的に写真を観察

これも全身鏡と同様です。
自撮りではなく人に撮ってもらうこと。

これも客観的にアクセサリーを観察するのに
とても大切です。

アクセサリー単体を見るだけでは
絶対に気づかないことが見えてきます。

自分に似合うアクセサリーを知る

ここまでくれば、自分にはどんなアクセサリーが似合うか
だいたい分かるはずです。

今までは
小さくて揺れないタイプのピアスが好きだったけど、
客観的に見てみると
自分には大きめで揺れるピアスの方が
似合うことが分かった!

こんな新鮮な発見があると
楽しいですよね~

客観的に観察する訓練を続けていると
お客さまにおすすめする場合にも
説得力が全然違いますよ!

自分に似合う色を知る

自分に似合うアクセサリーが
なんとなく分かってきたら、
自分に似合う色もぜひ知ってください。

できればプロのパーソナルカラリストの診断を受けて
「自分に似合う色」を正確に知っておくこと。

それにより、自分に似合う色のビーズ選びが
できるようになるからです。

特にパールの色味を識別するのに
「パーソナルカラー診断」は力を発揮します。

大別すると
ブルーベース…ピュアホワイト・グレー系のパール
イエローベース…アイボリー・クリーム色・ベージュ系のパール

が似合うということです。

まとめ:デザイン力=制作スキル+色彩力

デザイン力とはずばり、
制作スキル+色彩力!!

制作スキル

制作力はこちらを一つ一つクリアしていくことによって
確実にスキルアップしていきます。
ぜひやってみてくださいね!

色彩力

色彩力は、色をコーディネートする力のこと。
この色彩力で作品デザインの良し悪しが決まります。

アクセサリー制作の時の代表的な色のコーディネート術は
この二通りです。
ぜひ覚えておきましょう!

同系色

赤とオレンジ、青と水色というふうに、
似た色のグループを同系色と言い、
間違いのない、色合わせの基本中の基本
となります。

反対色

色相環で向かい側にある色同士の組み合わせです。
使い方にはコツと慣れが必要ですが、
同系色より目をひく印象的な作品になります。

赤×緑、青×オレンジ、黄×紫の3つを覚えておけば
あとはその応用になります。


アクセサリーデザイン力は一日にしてならず!
たくさんたくさん

トライ&エラーを繰り返しましょう。

実力は、後になって必ずついてきます!

*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*:,.:.,:*

最新情報をLINEで配信中!
LINE限定のお得な情報をチェックしてください。
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。

友だち追加

よかったらつながってくださいね♪

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

それではまた~

うえもりみほ



コメント

タイトルとURLをコピーしました